-
1:チョコ
:
2019/05/21 (Tue) 10:13:12
-
久しぶりに書きます。
以前中学で起立性になり、3年になってから卒業するまで不登校だった子供の親です。
なんとか通信制の高校には進学を決め、私もこれからは中学の頃よりは登校してくれるだろうと思っていました。でもそれは私の高望みだったのでしょうか?
不登校の頃は朝も9時頃には起き、頭痛もあまりなく過ごしていたので、通信制の高校にもなんとかいけるだろうと週5通学を選びましたが、行けても午後からで、週に2~3日。前よりも頭痛も酷いと言い、吐き気やふらつきも訴えるようになりました。
このような状態は起立性の子なら仕方ないことなのでしょうか?高校の先生にも相談したりはしていますが、思うようにはいかず、私は精神的にもうおかしくなりそうです。
どうか良きアドバイスをお願いします。
-
2:ぶぶちゃ
:
2019/05/23 (Thu) 15:47:04
-
こんにちはチョコさん
子供も中学生の時に起立性になり本人が通信制を選択していま通っています。
うちは、週5コースは自信がないと週2~3のコースで行っています。しかしそれさえもまともに行けない日もあります。行けないと本人も落ち込んだりしていました。
もしかして、週5日行かないと行けないというプレシャーもあるのかもしれません。
うちは、行ける時に行けたらいいと気持ちを切り替えました。通信制にもよりますが臨機応変に対応してくれる所もあります。
コース変更も視野に入れてみられてもいいかもしれせん。
-
3:maru
:
2019/05/23 (Thu) 17:18:35
-
チョコさん、こんにちは。
子どもさん、高校に進学して新たな気持ちで入学したにもかかわらず、チョコさんが思っていたようには通うことができず辛いですね。新学期になったら…とか、学年が変わったら…とか親としては期待してしまいますよね。週5通学は、子供さんが決めたのかな?
うちの息子も同じく通信制高校1年生です。
息子は、中2の終わりからODの症状がひどくなり3年は修学旅行などの行事と放課後ちょこっと行って先生と世間話をして帰ってくるという状態でした。中等~重症と診断されていました。
高校選びも本当に迷いましたが、良い出会いもあり通信制に決めました。通学は全くなしで、年5日程度スクーリングに通うだけです。入学した感覚も薄く、どこかに所属している感覚もあまり感じられません。しかし、いま現在の息子は見るからにすっきりと解放されたという感じです。彼の場合、学校というシステム(みんなで一斉に同じことをし、怒られたりする時も自分が悪くなくてもみんなで怒られたりetc.)がしんどかったようでした。
私もいま現在も悩むこともあります。心の中でだけですが、「こんな最低限の勉強で進学できるんだろうか?」「将来どうなるんだろう?」「あなたの同級生、朝早くから夜遅くまで勉強してるよー」と思ってたりします(笑)
でも、本人を見ていたら、自由に自分の時間を使いストレスフリーで過ごしているのは間違いないです。ゲームをしたり、映画を見に行ったり、家事を手伝ったり。なかなか体力は戻らないようですが、症状もほとんど出なくなってきていて、病院の先生にも「良くなってきてるよー」と言われているようです。
中3の時にもらった通信制高校のパンフレットの保護者の声に書かれていたのですが、「大切なのは子どもの笑顔。子育てに正解があるとすれば、子どもの笑顔があるかどうか。子どもが笑顔でいてさえすれば、何も心配することはないと思う」ということば。その時の私の心にストンと入って来ました。そうか、うちの子、学校に行ってないけど今、毎日笑顔でいるなぁと。
私たち親は、いろんな固定観念を持っていて、そこに縛られて苦しくなっているのかなぁと思うことがあります。学校に毎日通い、友達に囲まれて楽しく過ごし、部活をし、塾に通い…。中学の頃の我が息子、笑顔を無くしていました。
チョコさんのお子さんはどうですか?何をしている時が楽しそうですか?
何も参考にならないかもしれませんが、長々とすみません。
-
4:チョコ
:
2019/05/23 (Thu) 17:29:39
-
お返事ありがとうございます。
どちらかといえば、私の方が週5行って欲しくて、焦っているのでしょうね…。
家にいてゲームやスマホばかりいじっている子供をみると余計に学校行けてないのに、この子は何も感じてないのかとイライラしたりしています。
通信の先生や旦那にも、今は学校に慣れて、行けるようになるのが大事だと言われたのに…。そうはわかっていても、考えずにはいられなくて、駄目な親です。
もう少し長い目で見てあげなければいけませんね。